小麦レシピ一覧
コムギプロジェクト
小麦データ
小麦を知る
ダイエットと糖質制限のアンケート調査
アンケート結果
長寿に関するアンケート調査
食実態調査結果①
食実態調査結果②
食実態調査結果③
3万人・10万人の食生活と小麦食品に関する調査
詳細はこちら
小麦を知る
小麦を知る
ニッポンの小麦を「知る」
和麦のABC
和麦の種類とむく料理
和麦の育つ場所
和麦の品種
進む新品種改良
ニッポンの小麦を「作る」
和麦cooking教室リレー
アンバサダー
和麦地産地消全国 料理教室レポート
HAPPY COOKING xコムギケーション倶楽部
聖樹のパンxコムギケーション倶楽部
生活な小麦
小麦な生活
Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
よもやま話
Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
小麦よくある質問
コムギケーション倶楽部とは
小麦レシピ一覧
作ってみたい!人気レシピランキング
コムギプロジェクト
糖質選択でビューティーキャンペーン
日本全国!和麦cooking教室リレー
コムギが長寿を調査するプロジェクト
コムギで夫婦円満のプロジェクト
日本全国・小麦料理味くらべ
小麦データ
糖質制限・ダイエットにまつわるアンケート
3万人・10万人の食生活と小麦食品に関する調査
コムギが長寿を調査するプロジェクト
小麦を知る
小麦の豆知識とよくある質問
コムギケーション倶楽部とは
メディア掲載
igumocーイグモックーご紹介
Home
Recipe
小麦の豆知識とよくある質問
小麦の豆知識とよくある質問
小麦や小麦粉関連の豆知識とよくある質問をまとめました。
質問集を見る
お料理と小麦粉
A
強力粉と薄力粉の違いは?
小麦粉に含まれるタンパク質の量で種類が決まります。タンパク質含有量の目安は、強力粉が11.5~13.0%、薄力粉は6.5~9.0%程度です。
小麦の種類の詳細はこちらのページをご覧ください。
https://comugication.com/komugilife/vol3.html
A
強力粉が向いているお料理は?
餃子の皮、ピザ、パンなど。強力粉はグルテン(水を加えて練ると変化するタンパクの質一部)が強く、その特徴を活かした料理が向いています。
こちらのページもご覧ください。
https://comugication.com/komugilife/vol3.html
A
パスタに使われる小麦はなんという小麦でしょうか?
デュラム小麦
A
小麦粉の保存で気をつけるポイントは?
1 湿気を避け乾燥した場所を選ぶ
2 虫など入らないよう密封する
3 ニオイが強いものと一緒にしない
A
天ぷらをうまくあげるコツは?
1 天ぷらの衣はよく冷やす
2 少しずつ揚げる
3 衣の溶き水に炭酸水を使う
A
日本で小麦粉、と言ったら薄力粉を連想する人が多いですが、 オーストラリアで「小麦粉(Plain Flour)」といったら?
中力粉がそれにあたります。海外とのちがいも調べてみると面白いですね!
A
うどんを作る際の小麦粉の種類はなんでしょう?
中力粉です。中力粉はタンパク質の含有量が8~10%程度で、うどんを打つと硬くなり過ぎずしなやかな弾力が出ます。
A
イタリアでパスタと認められているのは「○○○○」を使ったものだけ。○○に入るものは?
イタリアの法律では、乾燥パスタはデュラムセモリナ粉と水で作ることが決められているそうです。デュラムセモリナ粉は、デュラム小麦を粗挽きにして作った小麦粉のこと。デュラム小麦には、良質なたんぱく質が豊富に含まれ、弾力性、生地の形成のしやすさ、コシが強い、など、パスタ作りに最適な粉なのです。
A
クッキーやケーキなど、洋菓子スイーツによく使われる小麦粉の種類はどれでしょう?
薄力粉がお菓子料理にはよく使われます。薄力粉は小麦粉に含まれるタンパク質の量が6.5~9.0%程度のものをいいます。
A
パンをふっくらと焼くためには小麦粉に「あるもの」を混ぜる必要があります。この「あるもの」とは?
正解はイースト。イーストとは「酵母(Yeast)」という微生物です。イーストは糖類を栄養としてエネルギーをつくり出しますが、その際に放出する炭酸ガスがパン生地を膨らませます。
小麦と健康
A
PFC値とはなんですか?
食事を考える上で、大切な「3大栄養素」のバランス値の頭文字です。(たんばく質(Protein) 脂質(Fat) 炭水化物(Carbohydrate)
A
小麦に含まれている栄養成分は?
炭水化物・食物繊維・タンパク質・ビタミン・ミネラルが含まれています。
A
1食あたりに食べる炭水化物の目安は?
50%です。炭水化物に含まれる糖質はエネルギー源として身体を動かしたり脳を働かせる役割があるので一定量を摂ることが大事です。ただ、糖質と並んで三大栄養素と呼ばれている、タンパク質と脂質をバランスよく摂ることも重要なポイント。炭水化物が50%、タンパク質と脂質は25%ずつを目安に摂りましょう。
監修:下方教授(医学博士 名古屋学芸学健康・栄養研究所長)
詳しくはこちらのページをご覧ください。
https://comugication.com/beauty#b-3points
A
「小麦は健康食品!」と言われる理由は?
小麦の栄養素というと炭水化物のイメージが強いかもしれませんね。 ところが実は豊富な食物繊維とタンパク質をはじめ、バラエティ豊かなビタミン&ミネラルが含まれているんです。
A
糖質選択とはなんですか?
コムギケーション倶楽部が推奨する、正しく糖質を摂っておいしくすこやかに過ごす食事スタイルです!
詳しくは「#糖質選択でコムギビューティー」プロジェクトのページをご覧ください。
https://comugication.com/beauty
A
小麦に豊富に含まれる食物繊維には、病原菌などの侵入を防ぐ○○の機能を向上させる効果があります。○○に入るのは?
アラビノキシランから、健康にとって重要な「善玉菌の活性化」を促す【プレバイオティクス効果】が得られることが明らかになり注目を集めています。詳しくは「小麦で夫婦円満の食卓プロジェクト」のページをご覧ください。
https://comugication.com/enman/shot_08/
小麦の雑学
A
小麦粉購入量日本一を誇る県は何県?(2016年調べ)
長野県
長野県と小麦に関するレポートはこちらをご覧ください。
https://comugication.com/choju/nagano.html
A
食パン全国消費量No.1の県は何県?(2016年調べ)
京都府
京都府と小麦に関するレポートはこちらをご覧ください。
https://comugication.com/choju/kyoto.html
A
小麦に含まれるグルテン(たんぱく質の一種)とはどんな働きをしますか?
パンをふっくらと膨らませたり、弾力感を持たせたり、うどんに独特のコシを持たせます。
A
日本初のパンが作られた「パンの記念日」はいつ?(パン食普及協議会が制定)
1543年4月12日。初めてつくられたパンは兵糧パンだそうです。
A
春まき小麦とはどんな国産小麦をいう?
4~5月頃に種をまき8月中旬頃に収穫する小麦をさします。
A
全粒粉とはなんでしょうか?
小麦の粒を丸ごと挽いて製粉したものを全粒粉と言います。
A
「うどんを夏至に食べるとよい」とされる食の風習がある県はどこでしょうか?
香川県
A
小麦の生産量世界一はどこの国?
2020年は中国でした。 ※FOOD and Agriculture Organization of the United Nations(FAO)-FAOSTAT TOP10 Country Production 2020より こちらの
リンク
から最新をご覧いただけます。
A
日本で流通している小麦粉の多くは輸入小麦を製粉したもの。その割合はどれぐらい?
約9割
A
小麦食のなかでも代表的な食べ物の1つがパン。日本に初めて伝わったのはいつ?
1543年。種子島に漂着したポルトガル人によって、持ち込まれたとされています。「パン」という言葉は、ポルトガル語から来ています。
A
小麦から抽出される成分から善玉菌の活性化を促す効果が得られることが近年の研究で明らかになりました。その成分とは?
アラビノキシランから、健康にとって重要な「善玉菌の活性化」を促す【プレバイオティクス効果】が得られることが明らかになり注目を集めています。詳しくは「小麦で夫婦円満の食卓プロジェクト」のページをご覧ください。
https://comugication.com/enman/shot_08/
A
小麦はメソポタミアを中心に栽培が始められた世界最古の作物です。栽培が始まったのは?
約10,000年前
A
サラダやグラタンにも幅広く使えるショートパスタ「ペンネ」。その名前の由来とは?
「ペンネ」はイタリア語で羽根やペンを表すpennaの複数形です。斜めに切られた形状が羽ペンの先に似ていることからそう呼ばれるようになりました。