小麦の豆知識とよくある質問

小麦や小麦粉関連の豆知識とよくある質問をまとめました。

お料理と小麦粉

料理家 冷水 希三子さんから「教えて!冷水希三子さん 小麦粉との上手なつきあい方」を伝授していただきました。 小麦粉の上手な取り扱い方のコツって? 保存や料理後のお片づけに便利なグッズってあるの? 小麦料理をしていると浮かんでくる、あんな疑問やこんな疑問。 「おいしい七変化 小麦粉」の著者、料理家・冷水希三子さんにインタビュー! 今日から使える小麦粉豆知識、ぜひチェックしてみてくださいね。
強力粉と薄力粉を代用した場合、歯ごたえ・硬さ・膨らみなどが変わります。 しかし、逆にその特性を理解して使用すれば、好みの食感や硬さへのアレンジが可能です!

<こねないパンを強力粉と薄力粉で作り比べ!>

強力粉はグルテンが多く、薄力粉は少ないのが特徴です。 こねないパンを強力粉と薄力粉で作り比べてみると、薄力粉で作ったパンは、上に膨らまず、弾力がなくパサついた食感になりました。 こねないパンを強力粉と薄力粉で作り比べてみました!
パンは強力粉で作った方がおいしく作れました。逆に弾力を抑えたパンを作りたければ、薄力粉を混ぜるといいですね。

<お好み焼きを強力粉と薄力粉で作り比べ!>

また、お好み焼きも強力粉と薄力粉で作ってみると、強力粉のお好み焼きはもっちり膨らんでずっしり食べ応えが出ました。お好み焼きであれば、強力粉でも十分おいしいと感じました。
お好み焼きを強力粉と薄力粉で作り比べ!
強力粉と薄力粉の特性を理解して、好みの食感にできれば理想の一品に近づけますね。 小麦粉は奥が深い食材です。特性を理解して料理ライフを楽しみましょう!

<薄力粉のからあげ特徴>

小麦粉であげたからあげ
  • 原材料:小麦
  • 仕上がりの色:きつね色
  • 揚げたての状態:揚げたてはサクッ!衣は少しやわらかい
  • 冷めた状態:冷めると衣がしっとりし、おいしさ長持ち
  • その他の特徴:旨味を閉じ込めジューシーになるため、時間がたってもおいしい
  • おすすめの方:
    ・少しやらかめのサクッが好き
    ・中はジューシーなのが好き
    ・お弁当用に作る

<薄力粉のからあげ特徴>

片栗粉であげたからあげ
  • 原材料:じゃがいも
  • 仕上がりの色:きつね色に白い粉付
  • 揚げたての状態:揚げたてはとってもカリカリ!歯ごたえが良い
  • 冷めた状態:冷めると衣は重い印象に。味は落ちる
  • その他の特徴:揚げたての歯応えのあるカリカリ感は薄力粉を上回る。揚げる時、衣が剥がれやすい
  • おすすめの方:
    ・歯応えのあるカリカリが好き
    ・作ってすぐに食べる
からあげ粉は、「水とからあげ粉」のみで誰でも簡単においしいからあげが作れるように調製された粉です。食塩・砂糖・粉末醤油などで味を整え、カリッとした食感を出す原材料が入っています。

  天ぷら粉は、「水と天ぷら粉」のみで誰でも簡単においしい天ぷらが作れるように調製された粉です。卵粉・ベーキングパウダーなどが入って誰でも簡単にカラッと揚げることができます。

  お好み焼き粉は、「水とお好み焼き粉」のみで誰でも簡単においしいお好み焼き粉が作れるように調製された粉です。山芋粉、出汁粉末、食塩などで味を整え、ふっくらと焼き上がるように調整されています。

  商品によって原材料に違いがあり、味や食感が違いますので、好みに合ったものを探してみましょう!
小麦粉100gに対し、水80ml以上で練った生地を揚げる場合は、ベーキングパウダー3g以上と砂糖を10g以上の両方を必ず入れてください。
この両方を入れると、表面に小さな穴が開き、中のガス(水蒸気)が外に抜けるため破裂しません。

加えて、スペイン風の揚げ菓子のような熱湯でこねた生地を使う場合は、必ず星型の口金で絞り出して表面をあらくしてください。
そうしないと、生地が破裂して油が飛び散り、思わぬやけどなどの原因となってしまいます。
未開封の状態で、強力粉は製造日から6ヶ月間、薄力粉・中力粉は製造日から1年間です。 期限をすぎたら食べられないというわけではありませんが、品質が変化してしまい、本来の味が楽しめなくなる可能性があります。なるべく期限内にお召し上がりください。
小麦粉は必ず加熱処理が必要です。 小麦粉は生の状態では消化されにくく、生の状態で食べるのは適切ではありません。お米も生では食べませんよね。 アメリカやカナダでは、クッキー生地やホットケーキ生地など小麦粉を加熱調理せずに食べること(小麦粉の生食)が原因とされる微生物による健康被害が発生しています!
小麦粉は性質上、高温の湯ほど、くっついて、取れにくくなります! 小麦粉は、熱湯を使用すると糊化(こか) が始まり粘り気が出てきます。 そのため、小麦粉を使ったあとのボウルをいきなり、お湯につけると、ボウルにはりつき洗い流しにより時間がかかります。 使い終わった後は、溶いたものなどはヘラなどでこすり落とし、水で小麦粉の汚れを落としてからお湯で洗うと早くきれいにおちます。
市販のチルドのゆでうどん、または、冷凍うどんを用意し、電子レンジで温めるとコシがでます!ゆでうどんは、500W×2分、600W×1分40秒ほど加熱したのちにゆでましょう。レンジにかけることで、水分が適度に蒸発しグルテンの弾力が復活。讃岐うどんにも引けをとらないほどの立派な「コシ」の出来上がりです。(コシは、水分を含みすぎることで失われてしまうんですよ)
小麦粉の保存の基本は、

1・湿気を避け乾燥した場所を選ぶ
2・虫など入らないよう密封する
3・ニオイが強いものと一緒にしない

でしたね!
基本は密封容器にいれて高温多湿をさけた冷暗所で常温で保存します。
しばらく使わない、などであれば、冷蔵・冷凍での保存も可能ですが、匂いの付着や結露の発生に気をつけましょう。
イタリア語で「デュラム」は小麦の種類。「セモリナ」とは粗挽き粉のことです。つまりデュラムセモリナとは、デュラム小麦を粗挽きにしたものです。デュラム小麦はとてもかたいため、普通の小麦のように細かく加工されず粗挽きにされます。 柔軟で弾力性の強いグルテンを含み、成形しやすいため、さまざまな形のパスタ加工にぴったりです。
正解はイースト。イーストとは「酵母(Yeast)」という微生物です。イーストは糖類を栄養としてエネルギーをつくり出しますが、その際に放出する炭酸ガスがパン生地を膨らませます。
薄力粉がお菓子料理にはよく使われます。薄力粉は小麦粉に含まれるタンパク質の量が6.5~9.0%程度のものをいいます。
イタリアの法律では、乾燥パスタはデュラムセモリナ粉と水で作ることが決められているそうです。デュラムセモリナ粉は、デュラム小麦を粗挽きにして作った小麦粉のこと。デュラム小麦には、良質なたんぱく質が豊富に含まれ、弾力性、生地の形成のしやすさ、コシが強い、など、パスタ作りに最適な粉なのです。
中力粉です。中力粉はタンパク質の含有量が8~10%程度で、うどんを打つと硬くなり過ぎずしなやかな弾力が出ます。
中力粉がそれにあたります。海外とのちがいも調べてみると面白いですね!
1 天ぷらの衣はよく冷やす
2 少しずつ揚げる
3 衣の溶き水に炭酸水を使う
1 湿気を避け乾燥した場所を選ぶ
2 虫など入らないよう密封する
3 ニオイが強いものと一緒にしない
デュラム小麦
餃子の皮、ピザ、パンなど。強力粉はグルテン(水を加えて練ると変化するタンパクの質一部)が強く、その特徴を活かした料理が向いています。
こちらのページもご覧ください。
https://comugication.com/komugilife/vol3.html
小麦粉に含まれるタンパク質の量で種類が決まります。タンパク質含有量の目安は、強力粉が11.5~13.0%、薄力粉は6.5~9.0%程度です。
小麦の種類の詳細はこちらのページをご覧ください。
https://comugication.com/komugilife/vol3.html

小麦と健康

食べ過ぎはもちろん太ります!

  太らない食事のポイント
① 適量を食べる
1食のうち半分=75gの炭水化物をとるのが理想的です。
※日本人女性の場合、必要な1日のカロリー  1800kcalとした時

  ② 栄養バランスよく食べる
三大栄養素をバランスよくとる
※糖質は身体や脳を働かせる役割があるので  朝から一定の量の糖質を摂ることが大事!

  ③ 規則正しく食べる
3食きちんと食べリズムを大切にする。 ダイエットしたいなら、朝と昼をしっかり、夜を軽めにする

  忘れないでね!!
糖質は、体や脳を動かし、 身体づくりや修復にも使われる 大切な栄養素です!  
「グルテンが体に悪い」のは、 グルテンアレルギーがある人についてだけです。
その他の人への健康の影響について「グルテンは体に悪い」には科学的根拠はありません。


グルテンの科学的根拠について
規則正しい、バランスのよい食事を心がけましょう!
※参照 内閣府 食品安全委員会facebookより
https://www.facebook.com/cao.fscj/posts/2549636621918887/
アラビノキシランから、健康にとって重要な「善玉菌の活性化」を促す【プレバイオティクス効果】が得られることが明らかになり注目を集めています。詳しくは「小麦で夫婦円満の食卓プロジェクト」のページをご覧ください。 https://comugication.com/enman/shot_08/
コムギケーション倶楽部が推奨する、正しく糖質を摂っておいしくすこやかに過ごす食事スタイルです!
詳しくは「#糖質選択でコムギビューティー」プロジェクトのページをご覧ください。
https://comugication.com/beauty
小麦の栄養素というと炭水化物のイメージが強いかもしれませんね。 ところが実は豊富な食物繊維とタンパク質をはじめ、バラエティ豊かなビタミン&ミネラルが含まれているんです。
50%です。炭水化物に含まれる糖質はエネルギー源として身体を動かしたり脳を働かせる役割があるので一定量を摂ることが大事です。ただ、糖質と並んで三大栄養素と呼ばれている、タンパク質と脂質をバランスよく摂ることも重要なポイント。炭水化物が50%、タンパク質と脂質は25%ずつを目安に摂りましょう。
監修:下方教授(医学博士 名古屋学芸学健康・栄養研究所長)

詳しくはこちらのページをご覧ください。
https://comugication.com/beauty#b-3points
炭水化物・食物繊維・タンパク質・ビタミン・ミネラルが含まれています。
食事を考える上で、大切な「3大栄養素」のバランス値の頭文字です。(たんばく質(Protein) 脂質(Fat) 炭水化物(Carbohydrate)

小麦の雑学

糖質=炭水化物、穀物 ではありません。

糖質とは多糖類(でんぷんなど)・二糖類(砂糖など)・単糖類(ぶどう糖)などのさまざまな糖類を総称した呼び名を指します。
小麦や米などの穀物に多いのはでんぷんです。でんぷんはゆっくり消化されて少しずつ糖になるため、すぐに吸収されて糖になるぶどう糖やショ糖(砂糖)などの糖類に比べて身体に負担がかかりにくいことがわかっています。健康を損なわずにキレイになりたいなら、食物繊維やビタミン、ミネラルなどを含んだ穀物、野菜、果実を適量一緒にバランス良く摂るようにしましょう。
詳細は「糖質選択でコムギビューティー」プロジェクトへ
(下方浩史名古屋学芸大学大学院教授「糖質選択でヘルシー・ライフ」講演より)

関連ページリンク
https://comugication.com/beauty/beauty-cooking.html
こちらが記念日一覧です!
  • 1月1日〜15日

    年明けうどん
  • 1月25日

    ホットケーキの日
  • 1月25日

    中華まんの日
  • 2月2日

    お麩の日
  • 2月8日

    東京二八そばの日
  • 2月28日

    ビスケットの日
  • 3月13日

    サンドイッチデー
  • 3月7日

    メンチカツの日
  • 3月8日

    ギョーザの日
  • 3月14日

    さーたーあんだぎーの日
  • 3月23日

    ホットサンドを楽しむ日
  • 4月4日

    あんぱんの日
  • 4月8日

    高級食パン文化の日
  • 4月8日~5月9日

    高級食パン文化月間
  • 4月12日

    パンの日(記念日)
  • 4月21日

    アジフライの日
  • 4月29日

    ナポリタンの日
  • 5月6日

    コロッケの日
  • 5月7日

    コナモンの日
  • 5月23日

    チョコチップクッキーの日
  • 6月6日

    ロールケーキの日
  • 6月16日

    和菓子の日
  • 6月21日

    えびフライの日
  • 7月2日

    うどんの日
  • 7月6日

    ナンの日
  • 7月7日

    そうめんの日
  • 7月7日

    乾麺の日
  • 7月8日

    生パスタの日
  • 7月11日

    ラーメンの日
  • 7月20日

    ハンバーガーの日
  • 7月23日

    天ぷらの日
  • 8月2日

    カレーうどんの日
  • 8月8日

    ベーグルの日
  • 8月8日

    たこ焼きの日
  • 8月25日

    即席ラーメン記念日
  • 9月4日

    串カツ記念日
  • 9月23日

    おいしい小麦粉の日
  • 9月29日

    洋菓子の日
  • 10月1日

    トンカツの日
  • 10月2日

    とんこつラーメンの日
  • 10月3日

    ドイツパンの日
  • 10月10日

    お好み焼きの日
  • 10月10日

    冷凍めんの日
  • 10月13日

    ピザまんの日
  • 10月14日

    焼きうどんの日
  • 10月17日

    沖縄そばの日
「ペンネ」はイタリア語で羽根やペンを表すpennaの複数形です。斜めに切られた形状が羽ペンの先に似ていることからそう呼ばれるようになりました。
約10,000年前
アラビノキシランから、健康にとって重要な「善玉菌の活性化」を促す【プレバイオティクス効果】が得られることが明らかになり注目を集めています。詳しくは「小麦で夫婦円満の食卓プロジェクト」のページをご覧ください。 https://comugication.com/enman/shot_08/
1543年。種子島に漂着したポルトガル人によって、持ち込まれたとされています。「パン」という言葉は、ポルトガル語から来ています。
約9割
2020年は中国でした。 ※FOOD and Agriculture Organization of the United Nations(FAO)-FAOSTAT TOP10 Country Production 2020より こちらのリンクから最新をご覧いただけます。
香川県
小麦の粒を丸ごと挽いて製粉したものを全粒粉と言います。
4~5月頃に種をまき8月中旬頃に収穫する小麦をさします。
1543年4月12日。初めてつくられたパンは兵糧パンだそうです。
パンをふっくらと膨らませたり、弾力感を持たせたり、うどんに独特のコシを持たせます。
京都府
京都府と小麦に関するレポートはこちらをご覧ください。 https://comugication.com/choju/kyoto.html
長野県
長野県と小麦に関するレポートはこちらをご覧ください。 https://comugication.com/choju/nagano.html