4月12日は「パンの記念日」超進化を遂げた、日本のパン文化

4月12日は、パンの記念日。
超進化を遂げた、日本のパン文化。

更新:2024/04/08

2011年。日本の家庭におけるパンの消費額が初めてコメを上回りました。以来、現在までパンの消費額は増加しています。なぜ、西洋由来の「パン食」が日本で一般化したのか?その要因はいまから150年前にさかのぼることができます。

 

日本でパンがつくられるようになったのは江戸時代。当時の欧風硬焼きパンは日本人の舌に合わずなかなか流行りません。転機となったのが、それから約30年後の「あんぱん」誕生です。酒まんじゅうをヒントにつくられた木村屋の「酒種あんパン」は、日本人の大好きなあんこを包む斬新さで空前の大ブームに。そして、モチっと柔らかく、コメを主食とする日本人好みの口当たりの良さがありました。なお、2023年、硬いパンの代名詞たるフランスパンを生んだフランスで、日本の柔らかいパンが大ブレイク中。グルメ大国のお墨付きも得ている食感なのです。

 

あんパンを皮切りに、クリームパン、メロンパン、カレーパン、焼きそばパンなど、欧米にはない日本オリジナルのパンが次々に発明されていきます。パンの歴史がヨーロッパに比べて遥かに短いからこそ、パンの固定観念にとらわれなかった日本。多くの外国人が驚くほど味も見た目も多種多様なパンの開発・普及により、パン食が日常の風景になっていくのです。

 

4月12日は、パンの記念日。砲術の研究家である江川太郎左衛門が1842年412日に日本で初めてパンを焼いたことに由来し、1982年に定められました。まさに、白いご飯におかずをあわせるくらいのカジュアルさで、たとえばお刺身、塩辛、わさびなど「和」の食材や調味料を添えたりと、自分流にパンをアレンジしてはいかがでしょうか?日本には、自由自在にパンを嗜む文化がある。そして、小麦粉を主原料に生まれるフワフワとやわらかいパン生地が何でもおいしく包み込んでくれる。できれば小麦の香りが際立つ焼き立てで、いつも以上に豊かなパン時間に酔いしれてください。

 

「パン食普及協議会」では、さまざまなパンの魅力を紹介。HPやyoutubeをチェックしてみてください。知識を深めれば、より味わいも深まりますよ。

Enjoy Comugication!

記念日制定団体からのメッセージ

パン食普及協議会は、パン食の普及宣伝活動、パン食普及に伴う市場調査、パンの品質向上を図るための技術改善、パン食に関連する商品の広報宣伝といった非営利事業を行う団体です。運営しているウェブサイト「パンのはなし」では、パンに関する基礎知識やおいしさの秘密、歴史など、パンにまつわるいろいろな話をご紹介しています。 また、「パンの記念日」は4月12日ですが、毎月12日も「パンの日」です。youtubeチャンネル「きょうも、パンびより」で、毎月12日 ”パンの日”に特集動画を配信。大手パン企業さんの実態レポートや、工場・博物館の見学ツアーなど、リアルな「おいしさの現場」をお届けしています。さらに、パンにまつわる“うんちく”や手づくりレシピまで、知識も食欲も満足していただけるパン情報も発信。 12日はぜひパンのことを思い出して、ウェブサイト「パンのはなし」とyoutubeチャンネル「きょうも、パンびより」、ぜひどちらもチェックしてみてくださいね!

パン食普及協議会

https://www.panstory.jp/index.html