教えて!冷水希三子さん 小麦粉との上手なつきあい方

教えて!冷水希三子さん 小麦粉との上手なつきあい方 メインイメージ
Special Interview

料理家 冷水 希三子さんから「小麦粉との上手な付き合い方」を
伝授していただきました。

小麦粉の上手な取り扱い方のコツって?
保存や料理後のお片づけに便利なグッズってあるの?
小麦料理をしていると浮かんでくる、あんな疑問やこんな疑問。
「おいしい七変化 小麦粉」の著者、
料理家・冷水希三子さんに聞いてみました!
今日から使える小麦粉豆知識、ぜひチェックしてみてくださいね。

PROFILE

料理家 冷水希三子

料理にまつわるコーディネート、スタイリング、レシピ制作を中心に活動。素材の旨味を活かした”目においしくやさしい味わいの料理”が評判。著書に『おいしい七変化 小麦粉』(京阪神エルマガジン社)など。

冷水希三子 オフィシャルサイト

小麦粉ってこんな食材篇
イラスト

さまざまな料理に七変化する“不思議な食材”、小麦粉

編集部:
冷水さんは著書「おいしい七変化 小麦粉」を出されています。コムギケーション俱楽部が冷水さんと出会うきっかけとなった本ですが、出版されたきっかけはどのような背景でしょうか?
冷水さん:
小麦粉ってどのご家庭にもありますよね。でも食卓に登場する姿をあまり見かけません。私の実家でもそうなんですが、天ぷらやお好み焼きの時は使うけれど、それ以外の出番は少なく、眠っている印象です。恐らくみなさんの家にもある食材なんだから、せっかくだったらいろいろ活用できたらいいなと思ってレシピ本「おいしい七変化 小麦粉」を出すことになりました。
編集部:
確かに、小麦粉はどのご家庭にもある反面、出番が少ないような気もします。コムギケーション俱楽部でもさまざまな小麦レシピをご考案いただいておりますが、どのような食材だと思いますか?
冷水さん:
いつも不思議だな~と思っています。時間で表情が変わっていくから。粉と水だけ、他になにも混ぜていなくても、粉に水がなじんでいくと状態が変わっていきますよね。明確な形がないというか、だからいろいろ変化できるのかな。食材に合わせていろいろな料理になるのも不思議。例えば野菜はその味で料理として完結することも多いけれど、小麦粉はさまざまな食材に合わせて、調理法を変えて、無限にひろがりますよね。煮る、焼く、茹でるも、揚げるも、全部できる。こんな不思議な食材はほかにないんじゃないかな、って。たのしい驚きが多いです。
編集部:
コムギケーション俱楽部でも小麦粉の七変化の力には大注目しています!形を変え、見た目も変え、たのしいおいしさを提供してくれる食材ですよね。
冷水さん:
小麦粉からつくる小麦料理はさらに、十人十色のおいしさがたのしめますよ。その秘密は“手のひら”。練ったり、こねたり、形をつくったり。動かす手の形や力加減はつくる人の数だけそれぞれ違うから、味わいだって変わってくると思うんです。
編集部:
梅干しやぬか床と同じ考え方でしょうか?
冷水さん:
そうですね、料理の“塩梅”はつくる人によって、ご家庭によって文字通り千差万別。同じレシピで同じものをつくる場合でも、つくる人が違えば、同じ料理ができあがることは絶対にないんです。つくる人が同じであっても、その時のコンディションで力の入れ具合も変わってきますし、毎回がオリジナルな味に仕上がります。それこそが、家で小麦料理をつくることの価値なんじゃないかな、って思うんです。そして、小麦粉のよさを引き出すには、「回数を重ねること」と「身体の感覚をつかむこと」が大事。おいしくできあがった時の、力の入れ具合や手の感覚、手の動かし方を覚えていってほしいです。小麦粉とつきあっていくうちに、“これがたのしい”という感覚がきっと出てくるはず。ぜひ、たくさんの人に小麦料理のたのしさを体験してほしいですね。
生地を捏ねている様子
冷水希三子さんの笑顔

小麦クッキングの基本篇
イラスト

冷水さん:
練ったり伸ばしたりする工程が入っている場合の小麦クッキングでは、まずは場所を確保しましょう。できれば60cm四方の広さはあってほしいですね。キッチンが手狭な場合はテーブルの上など、やりやすい場所を見つけてみてください。

小麦クッキングお気に入りの道具

冷水さんの小麦クッキングお気に入りの道具

ステンレスボール:
小麦粉をこねる時は、手の動かしやすさに気をつけて道具を選ぶのがいいと思います。ボウルは大きめのサイズを使うと、小麦粉をこねやすいですよ。

泡だて器:
小回りがきく、小さめで泡だて部分がスリムなものを愛用しています。重いと持ちにくいですし、少量を混ぜる場合は小さく細めの方が混ぜやすいんです。

ヘラ:
ヘッドが持ち手の部分から取り外せるタイプのものを使っています。接続部分に意外とカビが生えやすいんですよね。なので、取り外して洗えるタイプのものが便利ですよ。

スケッパー:
生地を分けたい時にシュッときれいに切れて便利です。 小麦料理づくりのほかにも、みじん切りした食材を一箇所に集めたりするのにも重宝していますよ。

フォーク/菜箸:
小麦粉を混ぜる際に便利なのが、フォークや菜箸。手で触る前に粉と水をなじませると、手にくっつきづらく生地がまとまってくれます。洋食系の料理にはフォーク、アジア系は菜箸と、気分で使い分けています。

麺棒:
硬い生地を薄く伸ばす時は重くて長い麺棒、そこまで力を入れない生地には軽めのと、用途によって使い分け。 イタリアや中国など、小麦食文化が根強い国に行った際に料理道具街で買ってきたものもあります。

小麦粉の基本のこねかた

  • 手順01

    01

    小麦料理の基本は、レシピの分量を守ること。計量をしっかりすると失敗がぐっと減って、理想の出来上がりに近づきます。

  • 手順01

    02

    2~3回に分けて水を入れ、粉にしみこませます。箸やフォークでボウルについた粉も集めながら混ぜていきます。

  • 手順01

    03

    粉と水がムラなく全体的になじんできた状態です。小麦粉が水分を吸収し、見た目にも粉気がなくなってきます。

  • 手順01

    04

    次は手でこねていきます。指先で生地をすくい、手のひらで押す。返してはつく、返してはつく。手でお餅をつくイメージで。

  • 手順01

    05

    ボウルのふちについた小麦粉も生地にこすりつけて合わせる。全体がひとかたまりになるようにまとめていきます。

  • 手順01

    06

    手にくっついてくる感じが少なくなってきたら、台に移してさらに手でこねます。水分が多い場合は打ち粉を振ってください。

  • 手順01

    07

    手首に近い手のひらの部分で生地を押し出すイメージで。押し出した生地を手前に折りたたみ、また押し出す。これを繰り返す。

  • 手順01

    08

    力を入れてこねるというよりはリズムに乗って手を動かし、07を何度も繰り返す。すると生地が滑らかになっていきます。

ふだんの献立に気軽に小麦料理を取り入れるコツ

編集部:
ふだんの献立に気軽に小麦料理を取り入れるコツはありますか?
冷水さん:
最初は2人分ぐらいの、少ない分量からチャレンジしてみたらいいんじゃないかなって思います。準備から後片づけまでを考えると、慣れないとやっぱり時間がかかりますしね。少ない分量だと力の加減もしやすいです。そこから慣れてきたら多く作ってもいいと思う。それと、既製の小麦製品を上手に使うといいですよね。例えば乾麺には乾麵ならではのおいしさがあって、このソースには手打ち麺よりも乾麺のパスタが合う、ということも多々あるし。餃子をつくる場合も、焼き餃子の皮は薄いとおいしいけれど、薄く伸ばすのって結構むずかしい。市販の皮を使っておいしく簡単にできますよね。モチモチの食感を大事にしたい水餃子の場合は手打ちで打ってみたり。“自分の中のおいしい”を基準に、料理を楽しむことが一番! 
編集部:
冷水さんはどんな時に小麦料理をつくることが多いですか?
冷水さん:
朝はパン派なので、パンが家にない時にパンケーキを焼いたり、クレープを焼いたり、発酵いらずのチャパティなどよくつくりますよ。混ぜて焼くだけでできるから簡単。夜寝る前に生地を溶いておけば、朝の時短にもなる。「混ぜて、焼く」「こねて、形をつくって、茹でる」とか、頭の中で工程をシンプルに捉えてみると、小麦料理って本当は簡単なんですよね。
生地を伸ばしているイメージ写真
ピザ生地の上に具を乗せている写真

お片づけのコツ篇
イラスト

お片づけがラクになるポイント

  • お片づけがラクになるポイント01 レシピに忠実に計量し、使い残しが出ないようにする
    01

    レシピに忠実に計量し、
    使い残しが出ないようにする

    レシピに忠実に計量することは失敗を防ぐ以外にも、余分な廃棄が出ず片づけをスムーズにする一因にもなります。分量の増減などはせずに、レシピ通りつくることを心がけましょう。

  • お片づけがラクになるポイント02 小麦粉がついた洗い物は放置せず必ずすぐに洗う
    02

    小麦粉がついた洗い物は
    放置せず必ずすぐに洗う

    ボウルやフォーク、泡だて器など、次の工程に入る前に小麦粉がついた道具はすぐに洗った方がよいです。どうしてもすぐに洗えない場合は、水につけておく。お湯につけるのは厳禁です。小麦粉は熱湯と混ざると糊化(こか) が始まり、粘り気が出て道具にはりついてしまいます。 だから小麦料理で使った道具を洗う際には、水またはぬるま湯を使いましょう。

  • お片づけがラクになるポイント03 作業と作業の合間にこまめに汚れを拭くクセをつける
    03

    作業と作業の合間に
    こまめに汚れを拭くクセをつける

    私は意識せず習慣になっていますが、工程と工程の合間で毎回汚れを拭いています。小麦料理をした後の作業台は乾拭きで粉を集めて捨ててから水拭きすること。最初に水拭きで粉まみれの台を拭いてしまうと、布巾に粉がネチネチにくっつき大変なことになってしまいます。また、少しお値段は高いですが、水拭きは不織布のキッチンタオルをダスター代わりに使うのがおすすめ。ペーパータオルとは違って何度でも洗え、汚れたら使い捨てできるので便利です。「溜まった汚れを掃除する」よりも、「汚れる前にこまめに掃除する」方が楽ですよ。

小麦粉の保存方法

冷水さん:
使いやすい、は、片づけやすい。保存方法もお片づけのポイントと考えています。小麦粉保存の基本は、次の3つです。
① 湿気を避け乾燥した場所を選ぶ

② 虫など入らないよう密封する

③ ニオイが強いものと一緒にしない

私は密封できる瓶に入れて遮光して保存しています。一度イタリアで購入したオーガニックの小麦粉を買った際の紙袋包装のまま置いておいたら虫がわいてびっくりしたんです!おいしい小麦粉は虫も食べに来るんだな、と(笑)。そこからはきちんと密封して保存するようになりましたね。冷蔵庫に入れておければいいんですが、スペースが取れないので。その代わり早く使い切るようにしています。使い終わってから瓶を洗って、また新しい小麦粉を入れ替える。循環するサイクルを作ることも大事ですね。

  • 冷水さんの小麦粉保存容器

    瓶には「Kyoriki」の手書き文字。インテリアのセンスも光ります。

    冷水さんの小麦粉保存容器
  • 冷水さんの小麦粉保存場所

    風通しよく遮光もできる棚に収納。作業台からすぐ手の届く場所で、使いやすさも抜群です。

    冷水さんの小麦粉保存場所
ピザが焼き上がった写真

小麦の豆知識とよくある質問

小麦や小麦粉関連の豆知識とよくある質問をまとめました。