国産小麦が食べられる!買える!お店リスト

関西

関西のリスト

 関西には江戸以前からの歴史ある「大阪うどん」「京うどん」「三輪そうめん」「播州そうめん」、新しくは「つけめんラーメン」やご当地うどん「近江牛うどん」など多彩な小麦めんが食べられています。
日本における「うどん」の発祥は鎌倉時代の京都と言われています。精進料理のだし文化からうどんは生まれました。最初の頃のうどんはつけうどんで、僧侶や貴族が味噌をだしで溶いたタレなどにつけて食べていたそうです。江戸時代に入って鰹と昆布のだしの温かいかけうどんが生まれ、大阪商人が庶民の味に育て上げました。だしによくからむ柔らかめのめんをおつゆと一緒にすすって食べる、薄口醤油のまったり、はんなりしたうどん、それが「関西うどん」の原型です。
現在の「関西うどん」は、そういった流れを継承する伝統的なうどん(トラッド系:コムギケーション倶楽部が命名)と、「関西うどん」に「讃岐うどん」の要素を融合した新しいタイプのうどん(讃岐系ニューウェーブ)の2つの大きな流れがあります。

※トラッド系「関西ほんまめん」:
トラディショナルな「関西ほんまめん」の流れをくむ国産小麦を使用した「うどん」や「そうめん」などの小麦めんです。    「うどん」はやや細めで柔らかく、鰹節や雑節、昆布のだし、薄口醤油を使った薄い色のつゆが特長です。典型的なメニューはきつねうどん、かけうどん、あんかけうどん、鍋焼きうどんなどです。

※讃岐系ニューウェーブ:
「讃岐うどん」と「関西うどん」が融合したあたらしい「関西ほんまめん」のカテゴリー。 香川県で麺打ちの修行をした店主さんが関西で開店するなど、関西にも「讃岐うどん」の文化の影響があります。ところが関西に入った「讃岐うどん」は、関西人(お客さん)の好みに合わせて、麺は柔らかめに、だしは(いりこだしから)関西風に、あるいは鶏天をインパクトあるデザインに盛ったり、女性好みの旬の野菜を使ったメニューが開発されるなど、お店によって程度の違いはありますが関西人好みのうどんに変容してきています。また、複数の産地の小麦粉をブレンドしたり、素材に凝るのも関西のうどんの特長です。これらを総称して「讃岐系ニューウェーブ」と、ここでは呼んでいます。

※なお、関西地区の当リスト(原題:「関西ほんまめん」のお店リスト)は日本コナモン協会の作成されたリストをもとに、コムギケーション倶楽部で入手した情報を補足して作成したものです(最終更新日:20150618)。